全日本写真連盟

全日本写真連盟支部対抗戦2018結果(風景・ネーチャー部門)

全日本写真連盟支部対抗戦の審査会が10月2日、朝日新聞東京本社で開かれ、風景・ネーチャー部門、自由部門からそれぞれ28位タイ、27位タイまでの支部が選ばれました。
 審査は、同一支部、地域が固まらないようにランダムに作品を並べ、審査員が投票を繰り返して絞っていきました。風景・ネーチャー部門は3次、自由部門は4次まで、総計11回の投票を行い、個々の作品に通過レベル、得票の有無によって1~10ポイントの点数を付けました。そして支部で上位5作品のポイント数を合計して順位を決定しました。同点の場合は6作品目の点数、それでも同点なら7点目の点数を参考にしました(この処理は10位までの支部で行いました)。
  上位10位までの支部の、得点上位5作品を展示する写真展が2019年1月26日~2月7日まで、朝日新聞東京本社2階コンコースで開かれます。また10位までの支部を招く表彰式は、2月5日(火)午後3時より朝日新聞東京本社内で開催されます。
★参加支部数 226 応募点数 3073点(風景・ネーチャー 1304 自由 1769)

審査員 大西みつぐ(写真家・関東本部委員)、鈴木一雄(写真家・関東本部委員)、大野明・朝日新聞東京本社映像報道部長、山本正樹・同名古屋本社フォトディレクター、小林修・朝日新聞出版写真部長

立会人 谷田川勝喜理事、佐藤親正・関東本部委員長、山中健次・関西本部委員長、伊藤滋・中部本部委員長



審査の佳境に入り、論議する審査員の皆さん(左から)大西さん、大野さん、鈴木さん、山本さん、小林さん






総合順位のダウンロード(10/25確定)



 最優秀支部賞

「吹雪の漁村」 小坂幸平(十日町)
「吹雪の漁村」小坂幸平 横殴りの猛吹雪が、漁村を襲っている。厳しい日本海の冬に閉ざされながら、耐え忍び、必死に生きる漁民の生活感がひしひしと画面から伝わってくる。そのリアリティのチカラがすごい。ストロボを使ったのも効果的だ。後幕シンクロすることと、光量をもう少し弱くすることに工夫を加えれば、さらに良くなる。(鈴木一雄 以下同)

「残雪のぶな林」 中條誠(十日町)
厚い雪に覆われた残雪のブナ林に、ようやく遅い春が訪れた。その季節感が、臨場感たっぷりに表現されている。何といっても、画面手前に残雪の大きな亀裂を大胆に配置したことが成功している。そのことで、豪雪の様子がしっかり宿った。あとは、亀裂の中の暗い部分の表情をもう少し引き出したいところだ。

「祈り」 西野米子(十日町)
作品を見た瞬間に、衝撃が走った。おばあさんだろうか。寒い冬の日に墓参りする姿に無条件に心が打たれる。強風が吹きすさぶ環境は傾いている木々の姿でわかり、大地に置かれている墓の様子から、昔の厳しい生活がしのばれる。作者が見ず知らずの墓参りに訪れる人を待っていたか否かはわからないが、圧倒的な物語性がある。

「刻のはざまに」 樋熊フサ子(十日町)
何の変哲もない日常空間でありながら、どこか不思議な非日常性が宿っている。一言で言うならば、そのような魅力がこの作品の持ち味である。心を柔らかくしながら、感性のアンテナを張り巡らせ、小さな発見を大きな感動に変換させて描いている様子が伺われる。下部の人工物の入れ方など、フレーミングの工夫に余地があろうか。

「朝霧クライマックス」 根津順治(十日町)
本当に見事な光芒である。雲海と朝日の二重奏の中に光芒もとらえられていて、それが画面に一味違った変化を生み出している。太陽付近のハイライト部を外した構成といい、ハレギリをしている工夫といい、完成度の高い作品を追及する姿勢が現れている。画面右上の重たさをどう軽減するか、難しい課題にも挑戦してほしい。

 優秀支部賞

「ランチタイム」 荒井文治(彩北)
収穫したばかりの稲穂をついばむ四鳥四様の姿がバランスよく配置された微笑ましい1枚。多くの審査員が高く評価した。(大野明 以下同)

「愛」 柴崎郁三(彩北)
野付半島のキタキツネ2頭がじゃれあっている瞬間をうまく捉えた。シンプルな背景をアップにせずにロングで撮ったことが功を奏した。

「亀甲模様」 藤倉光枝(彩北)
干上がったダムであろうか。藻の緑が残る亀甲模様の地割れを絵にしたセンスが良い。水が残っているところのグラデーションを生かすのも一策。

「桟橋」 小澤秀敏(彩北)
桟橋の2人は何をしているのだろう。砂浜から波打ち際の反射をうまく処理して、静謐な写真に仕上がった。

「荒天」 藤平きみ子(彩北)
雲を撮るなら荒天こそチャンス。北海道ならではのダイナミックな風景をモノクロで表現したのも良かった。

 3位

「夕景の刻(とき)」 内藤利夫(エンゼル)
鹿に飛びかかろうとしているのはトビでしょうか、それともタカ? 大きく広げた翼と鋭利な足先、猛禽類特有の獰猛さが伝わってきます。そして招かれざる来訪者に身体をこわばらせる鹿たち。これらの要素を夕暮れどきの逆光を利用して影絵のように単純化したことで、動物たちの一瞬の緊張をあますことなく伝える写真に仕上がっています。(小林修 以下同)

「母子の砂遊び」 大槻冨士枝(エンゼル)
動物園で砂遊びに興じる親子の象。子供よりも親の方がテンション高く遊んでいるのでしょうか、絡めた前脚や鼻から力強く吹き散らした砂の量からその興奮した様子が伝わってきます。反逆光の光線と、暗い背景を選んだことで、吹き散らされた砂と象の体毛の質感がとてもクリアに表現されています。

「仲よし」 森田隆(エンゼル)
目を閉じて顔を寄せ合う親子の猿。タイトルは「仲良し」となっていますが、写真からは親猿の子猿へいだく強い愛情や、その愛情に包まれて大きな安心感のなかにいる子猿の心情のようなものが伝わってきます。仲がいいというだけではない、深い慈しみに包まれた写真です。有名な撮影地ですが、シンプルで訴求力のある写真に仕上がっています。

「ファミリー」 高山寅男(エンゼル)
アオバズクは新緑の季節に飛来する夏鳥。大木の樹洞に巣作りすることが多く、神社や仏閣の敷地内で繁殖することも多いといいます。この写真もそんなシチュエーションで撮影されたのでしょうか。まばゆいほどの新緑を背景に、親鳥に守られるように樹内にたたずむ幼鳥たち。キョトンとした表情がなんとも可愛らしいです。

「ファミリー」 纐纈明美(エンゼル)
タンチョウヅルといえば優雅な求愛のダンスを思い描きますが、この写真もそんな一瞬なのでしょうか。長いくちばしを天に向け、降ってくる雪を飲み込まんとしているようにも見えます。撮影角度のせいか、特徴である頭頂の赤い部分が目立たないことで、全体が白と黒のモノトーンに抑制されており、結果的に水墨画をも思わせる仕上がりとなっています。

 4位

「風雪」 小林伸一(越谷)

「残雪白根山」 豊田美徳(越谷)

「焼け灰舞う」 堀之内稔(越谷)

「こんにちは」 黒川律子(越谷)

「私は誰でしょう」 豊田己八(越谷)

 5位

「朝陽」 桑原民雄(はまぐり)

「ステンドグラス」 羽根俊夫(はまぐり)

「黎明」 水谷純司(はまぐり)

「尖塔」 桑原澄江(はまぐり)

「マジックタイム」 谷内浩(はまぐり)

 6位

「風花が舞う」 齊藤昭雄(東松山)

「ひっそりと」 須田昭二(東松山)

「厳冬の漁場」 沖舘宏(東松山)

「赤い実」 野澤経雄(東松山)

「静かなる夕映え」 久保佳久(東松山)

 7位

「時空の彼方へ」 石飛桂子(朝日フォト・神立)

「カラーの咲く頃」 三加茂幸子(朝日フォト・神立)

「光芒」 藤江松男(朝日フォト・神立)

「乱舞」 西尾辰郎(朝日フォト・神立)

「川面の朝」 行長好友(朝日フォト・神立)

 8位

「しぶき舞う夏」 河口温子(旭)

「最後の輝き」 鳥山妙子(旭)

「寒天に吼える」 埜村秀(旭)

「命」 皆川幸恵(旭)

「見返り美人」 小林渡(旭)

 9位

「光の大地」 齋藤福榮(埼玉県ネーチュアーフォト)

「静寂(しじま)」 唐弓幸一(埼玉県ネーチュアーフォト)

「女神」 松澤江津子(埼玉県ネーチュアーフォト)

「猛暑」 大友康夫(埼玉県ネーチュアーフォト)

「花嵐」 村田ひさ子(埼玉県ネーチュアーフォト)

 10位

「惜春」 黒﨑詳子(フォトグループあすなろ)

「氷の造形」 橋爪一夫(フォトグループあすなろ)

「水辺に咲く」 井口と志子(フォトグループあすなろ)

「黎明」 後呂利昭(フォトグループあすなろ)

「虹に乗る蜘蛛」 瀬川昌彦(フォトグループあすなろ)

 11位

「イタダキ!」 島林大祐(沼津)

「ジオの素顔」 青木照実(沼津)

「白い花が咲く頃」 加藤利光(沼津)

「涼しい風」 大石洋(沼津)

「鎌倉海岸に打ち上げられた鯨」 小林郁子(沼津)

 12位

「日射す渓谷」 木村等(春陽クラブ)

「真冬の造形」 伊藤貞幸(春陽クラブ)

「紅の恋人たち」 駒木根康彦(春陽クラブ)

「霧の中に」 井村弘子(春陽クラブ)

「凝視」 後藤三枝子(春陽クラブ)

 13位

「樹影」 渡邊壽雄(福岡よかよかクラブ)

「みつまた」 高橋達子(福岡よかよかクラブ)

「波紋」 日高妙子(福岡よかよかクラブ)

「蓮舟」 石川吉夫(福岡よかよかクラブ)

「夕日に染まる」 鹿島和生(福岡よかよかクラブ)

 14位

「限界集落」 松尾章(楽々)

「黎明」 中村隆俊(楽々)

「名残りの桜」 山本順一(楽々)

「高原の朝」 岩渕博典(楽々)

「余韻」 川口匡(楽々)

 15位

「雨の桟橋」 斎藤昌時(ひたち野)

「忍び寄る」 中丸修一(ひたち野)

「包囲網」 臼谷幹夫(ひたち野)

「晴天の目覚め」 須藤英夫(ひたち野)

「夕陽のいたずら」 横山次郎(ひたち野)

「大群」 小松崎武美(川越)

「春をみつめる」 入澤徹(川越)

「春浅し」 大島繁(川越)

「輝き」 田中文武(川越)

「花筏」 山原敏子(川越)

「母なる大樹」 小林宏守(彩東)

「苔の妖精」 川畑秀也(彩東)

「野辺の石仏」 白石荘(彩東)

「黄昏」 永吉あさ子(彩東)

「浮かぶアート」 萩原征而(彩東)

「蓮池散歩」 坂口眞幸(湘南台)

「はぐれ雀」 ドウ美枝子(湘南台)

「荒海」 仁藤政一(湘南台)

「春風の調べ」 松田栄一(湘南台)

「山郷の春」 水田輝生(湘南台)

 19位

「窓」 神保久子(常総)

「網を上げる」 鈴木憲一(常総)

「かぐや姫の誕生」 岡田康一(常総)

「田植の頃」 武井千鶴子(常総)

「筑波の夜祭」 田丸ハルヒコ(常総)

「巣作り中(ガビチョウ)」 北野惠美子(極楽蜻蛉photoクラブ)

「母さん早く(コアジサシ)」 倉重眞澄(極楽蜻蛉photoクラブ)

「子育て中(ニホンジカ)」 高橋育宏(極楽蜻蛉photoクラブ)

「カワウソ家族」 竹内真幸(極楽蜻蛉photoクラブ)

「親子(エゾシカ)」 山田愛子(極楽蜻蛉photoクラブ)

「黄昏の氷針」 新井恭治(アート飛騨)

「朝もやの棚田」 桜木澄子(アート飛騨)

「春雪」 楢本洋子(アート飛騨)

「春の雪」 前原善彰(アート飛騨)

「放置された歴史」 山ノ内晃(アート飛騨)

「静寂」 石橋法久(赤とんぼ)

「沈黙の時」 伊藤章二(赤とんぼ)

「ひとり占め」 小野幸義(赤とんぼ)

「湖北」 服部義安(赤とんぼ)

「夜明けのうた」 寺西一夫(赤とんぼ)

「静寂」 吉野聖夫(鈴鹿)

「梅花藻」 小野寺克之(鈴鹿)

「春爛漫」 城島正子(鈴鹿)

「夜明けのシャワー」 林新太郎(鈴鹿)

「黄昏時」 三上正久(鈴鹿)

 24位

「雲のゆくえ」 庵地紀子(埼玉県女性)

「カップル」 小澤久美子(埼玉県女性)

「キャンパス」 一瀬邦子(埼玉県女性)

「朝陽」 平田佐和子(埼玉県女性)

「春日」 田村真由美(埼玉県女性)

「街の万華鏡」 北内毅(大宮)

「朝霧燃える」 住 由子(大宮)

「緑映える」 星野初枝(大宮)

「満点の花」 山口靕一(大宮)

「田んぼに映る」 樋口逸見(大宮)

「残照」 大内豊博(ファインダークラブ)

「あっ 畑の中を」 千葉律子(ファインダークラブ)

「霧幻」 星野辰夫(ファインダークラブ)

「あをによし(春もみじ)」 油谷泉(ファインダークラブ)

「灯明」 濱口好寛(ファインダークラブ)

「炎の川」 田中治(フォト雲州)

「朝のベール」 原一博(フォト雲州)

「霧の河川敷」 福島一夫(フォト雲州)

「海月」 三島しげみ(フォト雲州)

「冬の岬」 山下壮一(フォト雲州)

 28位

「私、負けないわよ」 重松俊二(カルチャーⅡ湘南)

「水色の丘」 笹尾敏子(カルチャーⅡ湘南)

「いにしえの」 武末範子(カルチャーⅡ湘南)

「喰うぞー」 柳川武春(カルチャーⅡ湘南)

「夏の予感」 俵智子(カルチャーⅡ湘南)

「流れに耐えて」 上野安史(光)

「森の守り人」 奥永收(光)

「錦川鵜飼い光跡」 田村光政(光)

「サギ集団の密会」 持吉勝三(光)

「叫ぶ ワオー」 河野孝文(光)

「高原の朝」 村上憲雄(フォトフレンズ宇城)

「夜明の番人」 前田憲治(フォトフレンズ宇城)

「水鳥」 荒木裕司(フォトフレンズ宇城)

「早朝の湖」 瑞穂その(フォトフレンズ宇城)

「天使の足跡」 秋山百美子(フォトフレンズ宇城)

「遊」 藤原雅(かわの)

「黄昏」 竹口一美(かわの)

「静寂」 加藤清史(かわの)

「彼岸の頃」 梁井英雄(かわの)

「花ぐも」 伊藤隆彦(かわの)

全日本写真連盟からのお知らせ

総本部
19/4/26 初心者向け公式写真撮影ガイドブック 発売中
総本部
19/2/15 「全日写連」ルールについて
EPSON

English Information

2022/08/01
About The All-Japan Association of Photographic Societies
contact

〒104-8011
東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社内 全日本写真連盟事務局
TEL:03-5540-7413