全日本写真連盟

第19回北関東写真サロン入賞作品

第19回北関東写真サロン(全日本写真連盟北関東ブロック、朝日新聞社主催)
1都6県の275人から1806点の応募があり、72点が入賞した。

審査・講評
写真家・関東本部委員 熊切大輔
 ■総評 街角の一コマに「今」切り撮って
 茨城、栃木、群馬の3県で撮影された力作を拝見してあらためて、まだ見ぬフォトジェニックな景色や瞬間、祭りなどが我々の身の回りにたくさんあるのだなとつくづく感じさせられました。そんな昔ながらの、または新たな魅力を切り撮り、写し出してくれるのが写真の力だと思います。
 今回の皆様の応募作を見ると有名な撮影スポットや祭りを捉えたものも多くありましたが、一方身近な出来事や人、風景を写し出したものも目立っていました。写真映えする画を求めて海外など様々な場所に赴くのも楽しいものですが、日常をどうすれば楽しく写しだせるか、あたりまえの風景をどうすればドラマチックにかえられるか、足元を観察し頭をひねるのも楽しいものです。このような地元に特化したコンテストを通じて、あらためて皆様の地元を見直し、自分なりの撮影スポットやスーパーモデルを発見していただくのも楽しみの一つにして頂ければと思います。
 時代は新時代「令和」となりました。写真はその時代を写す貴重なアーカイブとなります。それが何げない街の一コマのような写真でもそこには確実に「時代」が写っています。これからも様々な皆さんにとっての「今」を切り撮り続けて頂ければと思っております。

 最優秀賞「夏の日」 金澤誠(宇都宮市)

迫りくる激しい夕立を予感させる荒々しい積乱雲の前でやや不安げな表情の少女。記念写真にせずナチュラルな表情を捉えることで、夏休みの記憶に残る一日、といった自然なストーリーを生み出すことができたのではないでしょうか。

 茨城県知事賞「神磯」 深作正一(茨城県大洗町)

々しく打ち寄せる波の力強いディテールが見事に写し出されています。そこには海に突き出るように祀られる鳥居が。まさに襲いかかるように覆いかぶさって殆どが隠れてしまっていますが、それが作品の迫力を増す形となりました。

 栃木県知事賞「迎え人」 中澤正男(栃木県高根沢町)

小さな夕方の駅での何気ない日常。そこにもちょっとしたドラマは起こるものです。携帯電話が全盛の中、公衆電話から連絡を取る人。夕暮れに映える赤い電車。まるで映画の一コマを見るような様々なドラマを想像させてくれます。

 群馬県知事賞「無人駅」 小渕一学(前橋市)

人の行き交う姿が殆ど無い無人駅。そこにはなんとも言えない哀愁が漂っています。たった一人しかいない人物をあえて小さく配置することにより、侘しさを強調できることができました。ヘッドライトも効いています。

 優秀賞(朝日新聞社賞)「怖い~イ」 丸森勝造(茨城県土浦市)

獅子舞には子供が元気に育つように甘噛してもらいますが多くの子供はむしろ恐怖を感じ、泣くシーンをよく見かけます。人一倍大きな獅子舞の顔に恐怖そのものの表情を見せた瞬間を見事にタイミングよく捉えることができました。

 優秀賞(全日本写真連盟賞)「ドローンもお手伝い」 渋谷光世(茨城県利根町)

大仏の清掃か調査でしょうか?珍しいタイミングに出会えました。目から二人の男がぶら下がっているだけで不思議な絵面は成立していますが、そこにさらにドローンも絡んできて、なんとも面白い瞬間が生まれました。

 優秀賞(アサヒカメラ賞)「20歳になりました」 粕谷和幸(栃木県那須烏山市)

この手法は珍しくはありませんが、こればかりは急に作品を作るわけにはいきません。長年撮り続けることが大事になります。更に重要なのは被写体の表情。撮る人撮られる人互いの愛情を写真の中から最高の笑顔で伝えてくれています。

 特選「楽園」 神保久子(千葉県柏市)

アフリカか、と見紛う壮大な景色を撮影することができました。静かな池と鳥たちのシルエット。シンプルですがいつまでも見ていたくなる情景です。本当に良い瞬間に巡り合った時には余計なものはいらない、と強く感じる作品です。

 特選「誇り」 小川周助(茨城県牛久市)

祭りの一コマ。激しく暴れる馬と必死に食らいつく乗り手。それぞれの表情もさることながら周りの人々も生き生きとした表情が写し出されています。ピントを外しやすい被写体ですが、しっかりと動きを止めて撮ることができました。

 特選「朝日に向かって」 佐藤秀樹(茨城県ひたちなか市)

気球は非常にフォトジェニックな被写体ですが、ストレートに撮ってしまうと説明的なものになってしまいがちです。本作は逆光の光線をうまく使い、ローキーに撮影してシルエットの面白みをうまく引き出すことができました。

 特選「夫婦竹」 志賀実(栃木県矢板市)

実際は竹林に乱立する竹はどれを撮ってもあまり変化がないかもしれません。しかし本作はそのうちの2本に目をつけて夫婦に見立てました。同じような曲線を描きながら高く伸びる2本は寄り添う夫婦の人生にも見えたのでしょうか。

 特選「霧」 武井千鶴子(いばつくばみらい市)

公園のなかのオブジェでしょうか?その中から見た園内の景色は霧に包まれ幻想的です。オブジェの曲線が溜まった水との相性がよく、なんとも言えない「額縁」を作り出しました。おかげで霧景色を絵画的に表現する事が出来ました。

 準特選

「滝虹に舞う」 五條 芳壽(茨城県日立市)

「母と娘」 出井 章則 (栃木県栃木市)

「凛として」 矢部 三智弥(茨城県水戸市)

「飛炎童子」 藤田 正司(茨城県筑西市)

「桜舞」 中山 元春(茨城県下妻市)

「光跡」 岡田 泰(茨城県北相馬郡利根町)

「帰り道」 石川 義一(栃木県那須郡那須町)

「猛暑日」 佐川 栄治(栃木県那須塩原市)

「朝焼けに」 塩野 いくお(栃木県那須烏山市)

「朝霧の中で」 村上 勲(栃木県矢板市)

 秀作

「鷺の舞い」 粕谷 貞夫(茨城県東茨城郡城里町)

「無心」 湯本 信雄(茨城県北相馬郡藤代町)

「人影模様」 稲垣 晴夫(茨城県那珂市)

「二人の世界」 松下 昇一(茨城県かすみがうら市)

「大地の息遣い」 中丸 修一(茨城県牛久市)

「秋色」 田村 富子(群馬県伊勢崎市)

「霧流る」 高岸 富行(群馬県高崎市)

「台風接近」 数江 貞子(栃木県足利市)

「静もる街」 櫻木 賢治(栃木県足利市)

「雷光」 大塚 芳彦(栃木県芳賀郡芳賀町)

「秋彩」 河又 昭男(栃木県芳賀郡茂木町)

「秋光」 鈴木 仁(栃木県芳賀郡益子町)

「躍動」 涌井 明男(栃木県芳賀郡茂木町)

「泥水をかぶって」 大門 重久(栃木県宇都宮市)

「春光」 髙塩 定男(栃木県宇都宮市)

「キャー冷めたい~」 本田 みち子(栃木県宇都宮市)

「祭りの少年」 大岡 博美(栃木県宇都宮市)

「厄払い」 岡田 富子(栃木県宇都宮市)

「氷上の散歩」 永井 敬子(栃木県宇都宮市)

「光と影」 塙 寛(栃木県宇都宮市)

 入選

「桜花爛漫」 尾﨑 正雄(栃木県佐野市)

「凝視」 佐海 忠夫(栃木県真岡市)

「浜釣り」 友部 弘道(茨城県日立市)

「めざせ上流」 佐藤 邦夫(茨城県那珂郡東海村)

「客待ち」 松本 員典(茨城県ひたちなか市)

「水面のアート」 長谷川 博(茨城県水戸市)

「古刹の春」 大森 正光(茨城県水戸市)

「厳寒のシラス漁」 金澤 清治(茨城県東茨城郡大洗町)

「クライマックス」 谷島 文夫(茨城県筑西市)

「飛竜」 吉沢 登(茨城県筑西市)

「石積待つ」 笠倉 真貴(茨城県筑西市)

「水のれん」 飛毛 操(茨城県筑西市)

「荒野」 大舘 広和(茨城県龍ヶ崎市)

「時空」 梶原 武(群馬県前橋市)

「慈悲」 前野 芳江(群馬県前橋市)

「下校時間」 細野 祐一(群馬県高崎市)

「優勝の雄叫び」 小林 時之(群馬県高崎市)

「「お母さんばっかり」」 坂本 徹(群馬県桐生市)

「出初め式の人」 近藤 義明(群馬県足利市)

「日食模様」 稲田 稔(群馬県前橋市)

「祭りも終り」 笠井 仁(群馬県前橋市)

「昔を偲ぶ太鼓橋」 山内 義三(栃木県足利市)

「雲を背景に」 戸澤 一浩(栃木県佐野市)

「真岡鉄道SL新年号」 畑 豊彦(栃木県佐野市)

「おーい遊ぼう!」 湯ノ口 忠雄(栃木県佐野市)

「上出来」 野々部 護(栃木県那須塩原市)

「パレードが行く」 鈴木 克彦(栃木県宇都宮市)

「耳をすます」 野口 佳津江(栃木県宇都宮市)

「静寂」 黒崎 修一(栃木県芳賀郡芳賀町)

「サンセットタイム」 田所 俊一(東京都足立区)

全日本写真連盟からのお知らせ

総本部
19/4/26 初心者向け公式写真撮影ガイドブック 発売中
総本部
19/2/15 「全日写連」ルールについて
EPSON

English Information

2022/08/01
About The All-Japan Association of Photographic Societies
contact

〒104-8011
東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社内 全日本写真連盟事務局
TEL:03-5540-7413