最優秀賞「出番前」 飛毛 操(茨城県筑西市)
能面を始め多種多様な面があります。人が面を付けると、其処に非日常の世界が生まれます。おかめの面を付けた大勢の人を、暗い背景の中に据えた作品は、想像力を刺激する不思議なイメージを創り出しています。
写真をクリックすると拡大して表示されます
優秀賞 朝日新聞社賞「竹とんぼ飛んだ」 中島 豊一(茨城県龍ケ崎市)
子供の夢の世界の入り込んだような、ファンタスティックな作品です.空に飛んで行く竹とんぼを目で追う子供の嬉しそうな表情を、見事なタイミングで写しています。白黒の画面が効果的です。
写真をクリックすると拡大して表示されます
優秀賞 全日写連賞「北帰行」 西口 和(茨城県守谷市)
列を作り月を背にして北に帰る雁の姿を、情感豊かに描いています。空の濃いブルーの色調の中の、夕陽に体を赤く染めた雁の列と、白く輝く月が心地良いコントラスを生み、美しい光景になりました。
写真をクリックすると拡大して表示されます
優秀賞 アサヒカメラ賞「修行時代」 田中 容之(栃木県宇都宮市)
厳しい相撲の世界に入り、懸命に修行をしている若者の姿に、ある種の清々しさを感じます。乱れた髪と固く結んだ口元に厳しさが表れています。 と同時に顔の前の空間の緑に夢と希望が表現されています
写真をクリックすると拡大して表示されます
特 選「春光に咲く」 黒﨑 一雄(栃木県茂木町)
小さな花が群生している情景を普通に撮れば平凡な作品になったと思います。
逆光で撮影することで花の輪郭を際立たせると同時に、レンズ内に拡散するフレアを利用して、映像としての魅力を作っています。
写真をクリックすると拡大して表示されます
特 選「夏の女」 山本 昌男(栃木県宇都宮市)
作品から受ける印象は、まさに夏の女。激しい踊りの合い間、ひと休みしている若い女性達の荒い呼吸が聞こえてくるようです。頭上の電球の故もあって今を生きる女性のリアリがよくでています。
写真をクリックすると拡大して表示されます
特 選「夕景」 金澤 かずえ(茨城県日立市)
普段見慣れている風景でも撮影条件の違いによって印象が変わります。霞ヶ浦の帆曳船は写真の被写体によくなりますが、怪し気な空をバックに夕日に浮かぶ姿から、ドラマチックなイメージが伝わってきます。
写真をクリックすると拡大して表示されます
特 選「俺も将来は」 宮内 紘一(茨城県ひたちなか市)
普通写真のアングルは目の高さから写されたものが多いので、地面スレスレのアングルで写されたこの作品はそれだけでも目をひきます。獅子舞の様子をしゃがみこんで見ている子供の姿を巧みに写しています。
写真をクリックすると拡大して表示されます
特 選「午後の街角」 松下 昇一(茨城県かすみがうら市)
一軒の家の姿を的確に表現しているので、日常性が強く感じられます。沢山の洗濯物が干してあるベランダ、玄関脇のポストや植木鉢などの光景と、人物のシルエットや建物の影を生かして鮮やかに描写しています。
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「無限への誘い」 鈴木 登志雄(栃木県佐野市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「晩 秋」 寺門 健一(茨城県常陸大宮市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「強風の仕業」 稲垣 晴夫(茨城県那珂市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「共演」 小林 一夫 (茨城県水戸市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「凜として」 市川 弘子(茨城県古河市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「ファミリー」 渋谷 光世(茨城県利根町)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「祭の主役」 田村 富子(群馬県伊勢崎市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「ワイングラス」 神部 利明(群馬県高崎市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「氷紋」 山岸 信男(群馬県桐生市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
準特選「バトル」 佐々木 俊一(埼玉県さいたま市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「突貫工事」 新井 辰男(栃木県足利市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「樹液パーティー」 数江 貞子(栃木県足利市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「雨に降られて」 佐海 忠夫(栃木県真岡市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「見ないでー」 矢橋 寿夫(栃木県真岡市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「宴」 奥畑 二郎(栃木県那須烏山市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「出番を待つ」 江川 多嘉(栃木県宇都宮市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「主将」 古橋 一郎(茨城県水戸市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「祭りのひととき」 星野 由紀子(茨城県筑西市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「出番を待つ」 谷島 文夫(茨城県筑西市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「健やかになれ」 渡辺 明美(茨城県筑西市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「重たすぎる特訓」 横井 みつを(茨城県結城市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「眠り込む」 市川 有吉(茨城県古河市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「揺られて」 岡田 康一(茨城県つくばみらい市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「虚ろ」 臼谷 幹夫(茨城県龍ケ崎市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「熱演」 橋本 慶子(群馬県前橋市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「カーペンター」 佐藤 宏治(群馬県高崎市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「落花」 小泉 俊彦(群馬県高崎市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「お帰り」 西山 栄(福島県いわき市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「エンゼル」 里川 正広(千葉県流山市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
秀 作「真新しいハウス畑」 山崎 春次(埼玉県越谷市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「花散りて」 畑 豊彦(栃木県佐野市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「威嚇」 櫻木 賢治(栃木県足利市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「秋の茶会」 黒後 清一(栃木県宇都宮市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「恋の季節」 弓座 勝利(栃木県大田原市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「ガリバーおじさん」 大橋 志ほこ(栃木県さくら市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「陽と陰の共演」 阿部 茂(栃木県那須町)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「愛犬散歩」 野上 次男(茨城県常陸太田市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「ひと休み」 茂呂 順子(茨城県水戸市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「耐える巨樹」 長谷川 正一(茨城県笠間市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「巨大クジラ現れる」 金井 善治(茨城県笠間市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「ひと休み」 向田 伸吾(茨城県筑西市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「火渉」 井川 勝(茨城県結城市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「炎の舞」 多田 悦雄(茨城県結城市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「一服」 平 堅次(茨城県土浦市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「夢双花」 竹内 誠(茨城県土浦市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「水滴にまみれて」 田丸 ハルヒコ(茨城県守谷市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「影を落として」 笹澤 幸好(茨城県守谷市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「今だ!」 相馬 喜十(茨城県牛久市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「突風」 渡邉 和雄(茨城県牛久市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「夕刻のコロニー」 石谷 修三(茨城県龍ケ崎市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「夜の女王」 山﨑 久子(茨城県龍ケ崎市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「大丈夫だよ」 荒井 俊幸(群馬県前橋市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「一休み」 黒澤 清(群馬県高崎市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「どんど焼き」 野口 貞夫(群馬県長野原町)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「交換駅」 上野 祐司(群馬県桐生市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「寒い朝」 神保 久子(千葉県柏市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「湖畔の風景」 沖舘 宏(埼玉県滑川町)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「吐息」 友澤 正子(埼玉県春日部市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「ある晴れた日に」 荻野 豊(埼玉県さいたま市)
写真をクリックすると拡大して表示されます
入 選「波間のゆりかもめ」 田口 忠正(埼玉県久喜市)
写真をクリックすると拡大して表示されます