全日本写真連盟

第24回いつでもどこでもフォト俳句

選評 中谷吉隆(写真家)

工夫が凝らされ、味わい深い作品が寄せられた。しかし、俳句に季語のない作品があり、これはうっかりからか心配もした。この稿では有季定型(季語のある五七五)を基本としている。仮に写真に季節感があっても無季句では写真のキャプション的になるからである。また写真が雑然として象徴性に欠ける作もあった。注意して下さい。

【全日写連会員の皆様よりフォト俳句の作品を募集します】

第25回いつでもどこでもフォト俳句(2025年3-4月合併号)の『締め切りは2021年1月10日』です。
第26回いつでもどこでもフォト俳句(2025年5-6月合併号)の『締め切りは2025年3月10日』です。
【投稿の方法】
応募は郵送(2Lサイズ)かメール添付(JPEG)で、
写真の裏に、①自作の俳句、②住所、氏名を明記してください。
一人5句まで。作品は返却しません。
〒104-8011 朝日新聞東京本社全日本写真連盟「フォト俳句」係
メール:ajaps@photo-asahi.com

【フォト俳句三人展「プリズム」】東京で開催!
 フォト俳句常連3人、西村美枝・福岡育代・小杉美千代で結成のユニット「龍の子」初の写真展を開催します
12月5日(木)~12月11日(水) 日曜休
【会場】アイデムフォトギャラリー「シリウス」(東京都新宿区新宿1-4-10アイデム本社ビル)
写真展リンク

 優秀賞「初詣厄除招福縁結」 中川富夫(京都府)

やりますネー中川さん。まずは唸り、しばらくしてニヤリです。唸ったのは全て漢字の句の内容の深みと、おせち料理の写真とがいい具合に響き合うから。ニヤリはあまり立派ではないおせち料理の中身です。これが豪華な塗り物お重箱のおせちであれば、フムフムですが、句の重みと料理の軽みの落差がめちゃめちゃ面白い。いいコラボの完成です。脱帽。

 入選「秋の森かさと音して振り返る」 嶋川龍雄(青森県)

静かさが支配する秋の森を散策。枯葉を踏んだ、いや何かの音に振り返り、眼にしたのはかわいらしいキノコたち。耳にした音は、このキノコが地中から顔をだした音か、と思うと大自然のドラマに心は弾んで豊かになります。味わいのある奥行きの深い作となりました。

 入選「熱燗のふいに恋しくなりにけり」 打越榮(茨城県)

何とも気をそそる物体です。キノコいや徳利が笠をかぶっている?正解は、ちょこを被った徳利。小原庄助の墓だそうで、「朝寝、朝酒、朝湯が大好き」の庄助さんを彷彿させます。北風に吹かれ眺めている間に、熱燗を欲し、近くの居酒屋に入り込んだ作者。分かりますねー、

 佳作

「装いてやがて眠れる枯野かな」 西村美枝(長野県)

「びいどろに閉じ込む記憶懐古する」 佐塚たから(長野県)

「吐く息に眼鏡曇りて聖夜かな」 松林義明(兵庫県)

「ハロウィンや怪物と乗る山手線」 福岡育代(東京都)

「母からの流儀引き継ぐ観月会」 久保和子(兵庫県)

「フワフワとあなた任せに年暮るる」 小杉美千代(神奈川県)

 選者作例「如月や米寿の宵のヴィーノロッソ」 中谷吉隆(俳号 龍子)

二月が誕生月で満八十八歳の米寿。居住区福祉部から「ことぶき祝い金」を頂戴した、ありがたいことである。若い頃、取材で海外へ良く出かけた。旅の楽しみのひとつは食事だが、言葉がうまく通じず、朝昼晩同じものを口にしたこともあった。イタリアではペンションに泊り、量り売りのワインを買い晩酌を楽しんだ。ヴィーノロッソは赤ワインのこと。

全日本写真連盟からのお知らせ

総本部
19/4/26 初心者向け写真撮影ガイドブック 発売中
総本部
19/2/15 「全日写連」ルールについて
EPSON

English Information

2022/08/01
About The All-Japan Association of Photographic Societies
contact

〒104-8011
東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社内 全日本写真連盟事務局
TEL:03-5540-7413