優秀賞「往年の看板娘春惜しむ」 松林義明(兵庫県)
横丁の看板娘として長い付き合いがあるのでしょう、猫に寄せる心情が詠われています。猫は年を取り自分も年を重ねています。季語「春惜しむ」には、単に過行く春の季節への感慨に加え、命や交わりを惜しむ意味合いがあり、それを思わせるコラボとして見事です。90歳という作者ですが、平明ながら含蓄のある作品として脱帽、喝采です。
写真をクリックすると拡大して表示されます
入選「もののふのささやきといき薄暑光」 小杉美千代(神奈川県)
日本の歴史には時代を問わず、各地で数々の戦が行われています。作者の住まいからすると、源頼朝が活躍した鎌倉時代の戦に思いを馳せたのでしょうか。この草花が戦った武士たちにも見えてきます。芭蕉句〈夏草や兵(つはもの)どもがゆめの跡〉を踏まえた作として、趣のある作品です。
写真をクリックすると拡大して表示されます
入選「閉校のカルキの匂ひ遠き夏」 小川吾一(長崎県)
少子化が進むなか、全国各地での小中学校の閉校、廃校がなされています。この学校には作者が通学し、体育の時間には水泳で身体を鍛えたのでしょう。プールを直接写真にせず、道路のイラストを使ったところが効いています。過ぎ去った遠い夏への思い入れが伝わってきます。
写真をクリックすると拡大して表示されます
佳作「校外へ春風誘う生活科」 嶋川龍雄(青森県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
佳作「声かけて声かけられて今朝の夏」 打越 榮(茨城県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
佳作「夏の日やあふるる色香なおのこと」 大林ひろ子(千葉県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
佳作「橋の名の多き銀座よ燕来る」 福岡育代(東京都)
写真をクリックすると拡大して表示されます
佳作「勤勉は麗し憲法記念の日」 西村美枝(長野県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
佳作「冬ざるる生命線の尽くるまで」 中川富夫(京都府)
写真をクリックすると拡大して表示されます
選者作例「熱戦に骨あらはなる渋団扇」 中谷吉隆(俳号 龍子)
プロ野球、セ・リーグの広島カープ新井貴浩とヤクルトスワローズ高津臣吾両監督は、わが母校県立広島工業高校卒業の後輩。その昔、弱小のカープの応援に市民球場に通った。瀬戸の夕凪は厳しく、顔に風を送るためと足元の蚊を追うために観戦には団扇が必需品。試合に熱が入ると渋団扇でもボロボロ。両監督の対決を渋団扇で観戦したいこの頃である。
写真をクリックすると拡大して表示されます