野生部門 最優秀賞「舞い上がる」 渕上 忠臣(福岡県)
講評 審査委員長 今森光彦(写真家)
タイトルに「舞い上がる」とあるので、水鳥が水面から舞い上がった瞬間なのでしょうか。それとも水面スレスレに飛翔しているのでしょうか。群れの姿が魚のような形をしているのが面白いです。撮影者は、刻々と変容する被写体を冷静なカメラアイでとらえています。澄み切った青空と美しい山々、群青色の海面には、鳥たちの姿が映り込んでいます。鳥の種名がわかれば、生態写真としてもたいへん貴重です。
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 最優秀賞「何か?」 鈴木 一彦(大阪府)
講評 審査委員長 今森光彦(写真家)
後ろに睨みをきかせたフレンチブルドック。なかなか味のある表情です。最近は、路上でウンチをすることがないようにおしめをつけるのがマナーなのですね。手押し車を引く女性の足元もしっかりと写り込んでいて、的確なフレーミングがなされています。画面背景にぼやけて写る道の看板や車のライトなどが奥行きを作っています。撮影者のベテランぶりが発揮できた1枚です。
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 優秀賞「ウィンウィンの関係」 松山 由美(大阪府)
講評 総本部理事 山中健次
鹿の角は成長が止まると皮が剝がれるそうです。皮はカラスのごちそうでしょうか、それとも悪ふざけ?面白い場面で、鹿がカラスを見ているのも良いですね。
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 優秀賞「子守唄」 外勢 肇(愛知県)
講評 関西本部長 橋本 弦
暗く落ちた背景に重なり合った3頭のシンメトリーな配置が美しく、画面にリズムと緊張感を与えています。青みのある寒色を生かしたことで夜の静寂を想起させ、大きく開かれた口から澄んだ「子守唄」の音色が聞こえてくるようです。
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 準優秀賞「ツクしるべ」 佐藤 涼太(山形県)
講評 関西本部長 橋本 弦
トラフズクでしょうか、止まったLED信号機の発する人工的でメタリックな光と、その野生の姿が対照的で目を引きます。レンズを見据える目線や矢印式信号も配置されたことで、どこかに導かれるような物語性も感じさせます。
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 準優秀賞「しのびよる危機」 松尾 のり子(大阪府)
講評 審査委員長 今森光彦(写真家)
アリマキが排泄する蜜を求めてやってくるアリたちの共生関係はよく知られていますが、この写真は、もっと面白いストーリーを秘めています。画面の上にアリマキを食べてしまう恐ろしいテントウムシの幼虫が身構えているのです。まさに、写真のイソップ物語。クローズアップは、ピント合わせが勝負ですが、撮影者は、被写体の平面性を保って、みごとにシャープにとらえています。生態写真としても秀作です。
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 準優秀賞「若者たち」 @yanna_on(長野県)
講評 審査委員長 今森光彦(写真家)
田んぼの畦道をカモの子どもたちが仲良く並んで歩いています。田植えが終わった後なので、今流行りのアイガモ農法を営んでいる農家なのでしょうか。今でもインドネシアのバリ島へ行くと、毎日のようにこの光景に出会いますが、ほのぼのとして心が安らぎます。アヒルの列が手前の田んぼの水面に写り込んでいるのが魅力です。咄嗟に目にした光景を見事に刈り取った撮影者の腕前に拍手です。
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 準優秀賞「名人」 長原 恭子(兵庫県)
講評 総本部理事 澤野二朗
猫の指し手と目線が真剣勝負に見え、人の手を小さく見える形で少なく出しまとめたアイデアがよくユーモラス。
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 学生賞「望郷」 小川 七斗(宮城県・仙台育英学園)
講評 総本部理事 澤野二朗
立派なハサミ、警戒心の強いシオマネキ。精いっぱい足を延ばし目を上げ眺める姿、貝殻など磯の雰囲気も良く捉えています。
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 学生賞「足が滑った」 野村 涼介(埼玉栄高等学校)
講評 総本部理事 谷口晃隆
桜の蜜を吸いに登場した一羽のメジロをタイミング良く捉えています。美しい春の色調の背景と相まっての絵画的表現も見事です
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 学生賞「むぎゅ」 遠藤 舞(大阪府立工芸高等学校)
講評 総本部理事 山中健次
猫が釣りをしている絵が描かれた衣装を着た男性が猫の顔を手で「むぎゅ」。猫は目を閉じて、慣れっこのようです。男性の表情も良く、可愛くてしようがないのでしょう。
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 学生賞「恩愛」 大山 さくら(香川県立笠田高等学校)
講評 総本部理事 谷口晃隆
母豚の母乳を我先に必死で飲む子豚達。哺乳類の本能をドキュメンタリータッチで力強く表現されています。
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「秋の森」 増田 晋一(東京都)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「親分」 若松 千裕(東京都)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「変顔虫」 梅津 義英(神奈川県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「あっ・ハートだ」 矢崎 義国(長野県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「生きる」 高橋 敏郎(愛知県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「生きる!」 稲見 眞一(愛知県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「ケヤリムシ」 三上 発代(滋賀県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「お花畑の中のノビタキ幼鳥」 小林 猛(京都府)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「絶景散歩」 藤岡 ルミ(大阪府)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「プレデター」 安藤 秀男(大阪府)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「花音の調べ」 荒木 忠義(広島県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「リフレクション」 澁谷 易代(鳥取県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「譲れない」 土居 勉(香川県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「次世代へ」 中塚 正春(香川県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
野生部門 入選「晩秋の森、眠るカムイ。」 田村 昌之(高知県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「夢見る瞳」 加藤 順子(東京都)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「凝視」 日野 勝美(神奈川県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「変顔上手」 佐藤 隆之(神奈川県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「それぞれの運命」 松浦 昭宏(静岡県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「こんにちわー」 大島 雅子(愛知県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「長閑」 犬塚 勝正(愛知県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「スプラッシュ」 安藤 雅和(愛知県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「よくばり」 脇田 猛志(三重県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「大合唱の秋」 井上 秀昭(大阪府)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「春の予感」 山根 春月(大阪府)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「ねぎらい」 竹田 直太(大阪府)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「全力疾走」 水島 智子(福岡県)
写真をクリックすると拡大して表示されます
一般部門 入選「ザ・キャット」 大原 紘一(福岡県)
写真をクリックすると拡大して表示されます