ナキウサギの写真はよく見られるが、餌をくわえてジャンプしている姿を正面から捉えたものは珍しい。素晴らしいシャッターチャンスをものにした。ナキウサギの行動をよく観察し、通るコースを定めてカメラを構えた。まさに観察眼の勝利だ。
西表島のマングローブを捉えた水中写真だが、河口域の水はふだん濁っているので、時間と場所をしっかり選ばないと撮れない。光が水にどのように入ってくるのかと、その光を浴びながらマングローブの気根が育っていく様子がよくわかる美しい写真だ。
「静かにささやく」という印象の写真だ。今はもうほとんど使わなくなった稲を干すハサ木だが、消えていく農文化の象徴ともいえる。冷たく静かな大地と天がそれに呼応しているようにも感じる。リアルだが、幻想的な世界に我々を誘っている。
日本はとてもカラフルな国で、チョウもその立役者だ。この作品は、はっきりとしたコントラストで、画面にアサギマダラが美しく、バランスよくちりばめられている。また周辺部の光を落とし、チョウのもつ独特の色味を印象的なものにしている。
ヤマドリに出合うことは大変難しい。いいチャンスに巡り合えた。縄張りを誇示するための雄たけびを上げる瞬間をうまく捉えている。色彩にも品格がある。暗いところで動きの速いヤマドリをしっかり写し止めたのは観察力のたまものだ。
飛沫氷は十和田湖などが有名だが、これは琵琶湖だ。朝日に照らされ、自然が素晴らしい造形美を作り出した。的確なシャッタースピードで飛沫が舞った瞬間と氷ができる過程を写し、凝縮された構図だ。動と静をしっかり捉えている。
人気撮影スポットだが、この場所で撮れる一番いい光線状態の写真ではないか。登場人物、犬が絶妙な動きをとり、余計なものが写らず、この写真の重要な要素である白い息がきっちりと写っている。人と自然の関わり、触れ合いを見事に表現している。
佐渡で飼育されているトキ。一度は絶滅した鳥がこれだけ集まっている光景は現地では珍しくないのかもしれないが、写真として改めて見ると感無量だ。ここまで繁殖できる自然環境を整えたことも素晴らしい。ここには写っていない水田風景を想像したくなる。