「いつまでも守り続けたい日本の自然」をテーマに今年で33回を迎えた「日本の自然」写真コンテスト(朝日新聞社・全日本写真連盟・森林文化協会主催、ソニーマーケティング株式会社協賛)。プリント作品を対象とした「一般部門」には、5566点の応募があり、入賞・入選作85点が選ばれた。今回から、30歳以下を対象にウェブで作品を募る「スペシャル部門」が新設され、810点の中から、最高賞「ソニーネクストフォトグラファー賞」など23点が決まった。
【主催】朝日新聞社 全日本写真連盟 森林文化協会
【協賛】ソニーマーケティング株式会社
【テーマ】いつまでも守り続けたい「日本の自然」。風景や動植物、人間の営みなどをストレートに表現した作品を募集します。
【審査員】
●一般部門
今森光彦 中村征夫 前川貴行、水越 武、吉野 信、米 美知子(写真家)
山之上玲子(朝日新聞東京本社写真部長)
小林正明(同大阪本社写真部長)
●ソニー4K賞審査
米 美知子
大野明(朝日新聞東京本社映像報道部長)
ソニーマーケティング株式会社
※ソニー4K賞審査について
最終審査に残った作品127点から上位受賞作品8点(最優秀賞、審査委員賞、朝日新聞社賞)とフィルムで撮影した作品を除く、113点を審査対象としました。作者に作品のJPEGデータを送っていただき、65インチの4K BRAVIAを3台用意。3者(米、大野、ソニーマーケティング)がそれぞれ全作品を再生して審査を行いました。色の美しさや色の数、繊細な光やコントラストの表現など、プリント写真にはない、4Kテレビならではの写真の美しさを表現した作品を選定しました。
◆総評
【一般部門】
目の前で起こっている事象や気象の変化を上手に捉えている作品が多かった。動物写真は相変わらず多数の応募があるが、望遠レンズに頼らず、ワイドレンズで生態を力強く引き出そうとした作品が目立った。そんなスケール感を際立たせた作品を撮ってほしい。
一方、有名撮影地に偏ることや、類型的な絵づくりは例年通り。過度な画像調整、トリミングなど「自然」ならぬ「不自然」な写真が毎年増えている。デジタルの利点を誤った方向に用いることには注意したい。作品の勝負のしどころを間違わないでほしい。
「日本の自然」写真コンテストは、それぞれの都道府県に住む人が、自分のふるさとの自然を撮影しているから面白い。住んでいる人の視点で行ったフィールドワークで撮られた写真であるからこそ感動できる。そういう作品を期待したい。
阿蘇の噴火をいい光線状態のときに撮影した堂々とした写真だ。シャッタースピード、露出が作者の意図に適正で、噴石の軌跡がうまく流れている。真ん中にクローズアップしがちな噴火をやや左によせ、引いて撮っていることでスケール感が出ている。
白い砂地のイソギンチャクをねぐらにしているトウアカクマノミの家族。下の赤く見えるのは卵で、撮影者がぐっと寄ってきたので母クマノミが威嚇している。父親が右、子どもが奥に。親子3匹そろってこちらを向いている写真はなかなか撮れない。