守り続けたい日本の自然をテーマに、32回目を迎えた「日本の自然」写真コンテストは、47全都道府県から4986点の作品が集まりました。今回からソニーマーケティング株式会社の協賛を得て、新たに4Kテレビで鑑賞するのに最も適した作品を選ぶ「ソニー4K賞」が設けられました。
【総評】バラエティーに富んだ作品が多く、全体的にレベルが高かった。動物や鳥などの生き物と、風景に二極化した傾向がみられた。上位には、エゾモモンガやギンヤンマといった野生生物の一瞬の表情をとらえた作品や、市街地への落雷など、いずれも瞬間的場面をとらえた作品が目立った。プリント技術が年々向上する一方、まだプリントの質感などで損をしている作品もあり、惜しまれる。生き物をアップにしすぎた作品も多かった。背景の空気感を写り込ませ、周囲の環境を取り込んだ作品に期待したい。各地域の特色を生かすよう工夫すれば、今までにない「日本の自然」が見えてくる。自然と人とのかかわりに焦点を当てた作品も歓迎したい。
【審査委員】(敬称略)
今森光彦(写真家)
前川貴行(写真家)
水越武(写真家)
吉野信(写真家)
米美知子(写真家)
山之上玲子(朝日新聞東京本社写真部長)
小林正明(同大阪本社写真部長)
佐々木広人(アサヒカメラ編集長)
【ソニー4K賞審査委員】
米美知子
山之上玲子
ソニーマーケティング株式会社
プロダクツビジネス本部
ホームエンターテインメントプロダクツビジネス部
ディスプレイMK課シニアマーケティングマネジャー
飯沼修
デジタルイメージングビジネス部
αプロモーション課マーケティングマネジャー
藤生喜行
※ソニー4K賞審査について
最終審査に残った作品160点から上位受賞作品7点(最優秀賞、審査委員賞、朝日新聞社賞)とフィルムで撮影した作品を除く、141点を審査対象としました。作者に作品のJPEGデータを送っていただき、65インチの4K BRAVIAを3台用意。3者(米、山之上、飯沼&藤生)がそれぞれ全作品を再生して審査を行いました。色の美しさや色の数、繊細な光やコントラストの表現など、プリント写真にはない、4Kテレビならではの写真の美しさを表現した作品を選定しました。