全日本写真連盟

第21回「冬季合同例会」入賞作発表

 平成29年2月5日(日)に関東本部より佐々木広人・アサヒカメラ編集長を迎えて第21回「冬季合同例会」が宇都宮市横川地区市民センターにて開催されました。当日は、40数名の参加者と作品出品者数88名、作品数256点が集まりました。
 講師が和服姿で来場しましたので高座でも始まるのかと思われて、参加者の目を引き付けました。佐々木編集長曰く「私は撮るのはうまくないですが、作品を審査する機会が多く、見る目は多少あると思います」との挨拶から開催されました。佐々木編集長がそれぞれの作品にたいし指導講評をする中で、「身近な日常風景のなかに絶景がある、その絶景を探し作品づくりをしてください」とのコメントをいただきました。



見事金賞に輝いた金澤誠さんと審査員の佐々木・アサヒカメラ編集長




作品講評をする佐々木編集長




審査風景

 金賞「佇む人」 金澤 誠(サン)

登場人物は1枚に一人ずつ。その表情は全く見えません。それでいいんです。「佇む人」なのですから。主題はモデルではなく、この「状況」だと僕は感じました。撮影場所とシーンを巧みに変え、色味豊かな表現かと思えば、ボケを生かした見事なレンズワークを披露し、モデルを「状況」にうまく溶け込ませることに成功しています。高い技術と色彩感覚の賜物です。さらに光沢を抑えたプリントを選択したこともお見事。人の目を引く術を心得ている方だなとすっかり感心しました。

 朝日新聞社賞「冬の夜」 出井 章則(佐野)

誰もが一度は目にしたことがあるような街の景色が2枚並び、締めのカットはレンズワークを生かした抽象画のような1枚。夜の街をそぞろ歩きした時に網膜に映る世界が映し出されています。何でもない光景を「身近な絶景」に変えた秀作だと感じました。

 全日本写真連盟賞「時刻表」 栗原 洋輔(佐野)

駅舎も車両も写っていないのに旅情感があります。しかも、手書きの古い時刻表ではなく手前の「現役」の電灯にピントを合わせたことで、この駅がまだ現役で頑張っているという「時の流れ」をうまく表現できています。センスを感じる味わい深い作品です。

 銀賞

「年の瀬を迎えて」 戸澤  一浩(佐野)
猫がまどろむ「脱力系」のカットからどんどん緊張感が高まっていく物語の運び方が実に見事です。一枚一枚のアングルにも変化があり、物語に起伏を与えています。あっという間にこの写真の世界観に引き込まれました。これは組写真のお手本だと思います。

「小さなオーロラ」 吉田 文彦(横川)
きのこが生えたところは皆さんも歩いたことがあるはず。でも、その足下でどんな「絶景」が繰り広げられているかは、ほとんどの人は知りません。そんな「足下の絶景」を巧みなレンズワークと忍耐力で見事に大作に仕上げました。視点が素晴らしいです。

 銅賞

「命宴」 島田 繁男(高根沢)
燃え尽きそうな命のラストステージ。それなのに感じられるのは絶望ではなく、ある種の美しさでした。色彩を失いつつある生物とは対照的に、水の波紋と差し込む光がステージを彩る装飾のよう。天に召されるシーンをきっちり捉えた腕前に脱帽です。

「狐の内緒話」 増淵 明男(高根沢)
タイトルで説明するまでもなく、誰もが一目でわかる内緒話のシーンです。二人の子どもの表情が絶妙。決定的瞬間をよく捉えましたね。どんな会話をしているんだろうかと、いろいろ想像を掻き立てる一枚。実に微笑ましいです。

「茶飲み友達」 管野 千代子(個人)
これぞポートレート写真のお手本。被写体と撮影者の関係性がしっかりしているからこそ引き出せた表情だと思いますが、それ以上に3人が同時に「破顔一笑」の表情を浮かべた瞬間をとらえたことを賞賛したいです。

 県本部長賞

「猛稽古」 北﨑 英信(サン)
力士の全身ではなく、広い背中とお尻にクローズアップしたことで迫力のある一枚に仕上がっています。今にも緩みそうな「まわし」にも猛稽古の跡がうかがえます。

 県本部委員長賞

「偲ぶ」 郷間 卓夫(烏山)
後半は少し説明的ですが、統一されたトーンで一枚一枚が丁寧かつ絶妙に撮られているのが印象的です。緊迫感のあるドキュメンタリー作品を見た思いがしました。

全日本写真連盟からのお知らせ

総本部
19/4/26 初心者向け公式写真撮影ガイドブック 発売中
総本部
19/2/15 「全日写連」ルールについて
EPSON

English Information

2022/08/01
About The All-Japan Association of Photographic Societies
contact

〒104-8011
東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社内 全日本写真連盟事務局
TEL:03-5540-7413